2024.1.5
太陽が北を巡る
オーストラリアでは北向きの窓が良いとされました。何故なら、太陽は北の空を巡るからです。このことを知ったときは、衝撃でした。コペルニクスに地動説を唱えられたバチカンのような。何故なら…続きを見る
2024.1.5
オーストラリアでは北向きの窓が良いとされました。何故なら、太陽は北の空を巡るからです。このことを知ったときは、衝撃でした。コペルニクスに地動説を唱えられたバチカンのような。何故なら…続きを見る
2024.1.4
医療費って高いんですよ。駐在してたら会社が家族分も保険をかけてくれるので安心ですが、そうでなければうかつに病院も行けません。その保険ですが、複数種類があります。大きく分けて、海外旅…続きを見る
2024.1.3
業界誌(オンライン)を読み散らしていたら、タイトルの表現が出てきました。Crystal balls tend to be hazy.直訳すると「水晶玉は靄がかかりがちである」となり…続きを見る
2024.1.2
元々日本語になって、それがそのまま英語になったのに、発音が全然違ってて、かえって直されるという経験ありますか?筆者は複数回あります。 まず、キャリオーキー。ナニコレ?Ka…続きを見る
2024.1.1
Happy New Year to you all!Wishing you a successful 2024! さぁ、ここでWishingを使っておりますが、よく英語学…続きを見る
2023.12.31
Do you have any plans?休みに入る前にこんな事を聞きます。まぁ、興味なくっても聞くんですよ。決まり文句っぽいですね。で、相手も特別興味なくても聞いてきます。&n…続きを見る
2023.12.29
昨日、英語の効果的な勉強方法が本に載っていましたので、読んでいました。最初はその章は飛ばしてしまおうと思ったのですが、いやいやこういう態度が良くないと思い、全ページ目を通しました。…続きを見る
2023.12.28
Ottoって人の名前です。男性です。発音するとオッローみたいになります。まず、Ottoという男性がいることを知らない場合に、最初に聞くとまず何を言っているか分かりません。生徒さんに…続きを見る
2023.12.26
さぁ、タイトルの慣用句はどういう意味でしょう。まず、sardinesが何か分からないといけませんね。sardinesはイワシのことです。サバだったら、mackerel。…続きを見る
2023.12.24
It's part of the package.という表現があります。パッケージというと、商品の包装のデザインの事を言ったりしますね。回は慣用句としての表現です。 しか…続きを見る