受験や就活などさまざまな場面で役に立つ資格試験、英検。大勢が受験する王道の検定ですが、「自力ではポイントが分からない」「計画的に勉強できない」「4技能の習熟度にばらつきがある」など、さまざまな課題や悩みを持っている方も多いかと思います。インパクト英会話では、一人ひとり詳しくヒアリングした上でカリキュラムを作成し、希望級合格へ向けて最も効果的なレッスンを提供しています。自宅学習・スケジュール管理などのアドバイスや試験直前期の特別対策も行い、最短で目標達成できるよう全力でサポートいたします。
目次
インパクト英会話 英検教室の特長
①部活・塾と両立できる!英検プロが目標達成を全面サポート
レッスン担当講師は、英検1級保持かつ指導歴10年以上の英検プロフェッショナル。
まず、ヒアリングや実力診断で現状を把握し、理解度・弱点+本人の特性・要望も反映した個別カリキュラムを策定します。学校や部活・塾など忙しい毎日の中でレッスンを受講する生徒が無理なく継続し目標を達成できるよう、自宅学習の内容や分量も精査しカリキュラムに組み込みます。 平日は時間が取りづらい学生も教室に通えるよう、日曜日も開講しています。
当教室の英検対策は、レッスン時間内の指導にとどまらず、個人に適した課題設定やスケジュール管理、必要に応じて試験直前期の追加サポートも行い、合格までの道のりを伴走します。これは、英検を熟知しており、かつ経験豊富な講師だからこそできること。自信を持って、生徒のみなさんをお迎えしています。
②マンツーマンの利点を最大限生かす
英会話教室や学習塾で英検を学べるクラスは多くありますが、「英検プロフェッショナル」に「マンツーマン」で指導を受けられる教室はそうありません。
インパクト英会話では、生徒が確実に目標達成できるよう、学習内容選定やスケジューリング、さらにはモチベーション管理にもこだわっています。それらを実行し結果につなげるには、やはり1対1がベストです。
弱点をしっかりと把握し、個人に特化した指導を行います。進度・理解度に応じた内容調整も、随時可能です。疑問・質問に対してもすぐ応えられます。何より講師がレッスン内外含め全面的にサポートしますので、精神面でのプラスが非常に大きいことに気づきます。「寄り添ってもらえた」という声を多くいただくことが、当教室の誇りでもあります。
なかには、これまで少人数制や集団指導を経験し、「質問しにくかった」「成果が得られなかった」と感じている方もいるかもしれません。そういった方にも、個人にフォーカスしたインパクト英会話の英検レッスンを是非体感してもらいたいです。
③対策しづらい二次面接も、完全攻略!
3級~1級で一次面接通過後に課される、二次面接。ひとりで練習できない、緊張しそうで不安だ、など対策に困っている方も多いのが面接ですね。そんな悩みもインパクト英会話が解決します。レッスンでは、級に応じてカードや質問などを用意し、本番同様の時間配分で模擬面接を行います。終了後、講評と参考までに(1級以外は)採点をお渡しします。この[模擬面接→講評]を繰り返し行うことで、押さえるべきポイントやパターンを習得し、自信を持って本番に臨むことができます。リラックスして本番を迎えられたなら、合格はもうすぐそこです。
▷面接当日の流れ バ ーチャル二次試験 https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/virtual/(引用元:英検協会)
④2級まではもちろん、準1級・1級も合格へ導きます
受験活用やスキル証明として、英検2級合格がひとつ大きな目安や目標となっています。実際、2級は受講生や合格者数も一番多い級です(インパクト英会話では、実力に応じて希望級のレッスンを行なっています)。そして2級合格後、準1・1級を目指す方が一定数います。大阪府立高入試の英語満点保証や大学入試での優遇措置、就活をより有利に進める、等の目的です。しかしながら、準1級から一気にレベルも上がるため、自力はもとより、十分な指導を受けられる場所もあまりないのが現状です。
準1・1級合格を目指す方も、当教室にお任せ下さい!あらゆるコツやテクニックを伝え、上位級も合格へ導きます。担当講師執筆の英検ブログ 英検 1級・準1級 をご覧下さい。上位級は特に、近隣のみならず遠方から来校される方も多いのが特徴で、熱い支持をいただいています。難関目標を突破したい方、合格へ向けて共に歩みましょう。
⑤現地での体験を交えた知識豊富なレッスン
英検指導においては希望級合格が最優先であり、講師や教室スタッフが全面バックアップし結果へつなげます。そのうえで、インパクト英会話のレッスンには当教室ならではのプラスアルファがあります。自身が帰国子女でもある講師の、海外生活や文化・ビジネス経験など幅広い知見を織り交ぜたバラエティ豊かな会話です。多彩な話題は、英語や外国への興味を引き出します。楽しくてためになるトピックの数々は、進路の選択肢を増やしたり、将来の夢・目標を持つきっかけを生むかもしれません。オリジナルなレッスンは、合格以外にも得るものが多いと好評です。せっかく学ぶなら、ワクワクするようなレッスンを受けてみませんか?
担当講師執筆:レッスンプロでなくトーナメントプロから学ぶ
【担当講師】
MASA先生
小6から高1まで米国LAにて現地校に通う。7年半オーストラリア・メルボルンに駐在。現在インパクト英会話の講師として、小学生から社会人まで幅広く英会話を指導している。英検対策に定評があり、多くの合格者を輩出。知識豊富でバラエティに富んだ会話を楽しみにしている受講生も多い。
▷英検1級 TOEIC 970
▷英検講師歴 10年以上
▷合格実績 1級('24) 準1級('19 '24) 2級('20 '20) 準2級('18 '18) 3級('22) 他多数
英検ブログは全てMASA先生執筆です
ブログ一覧:英検(全)、1級・準1級、2級・準2級・3級、二次面接、解法のポイント
その他ブログも、2023.10月以降の記事は全てMASA先生によるものです(セミナー報告除く)
留学や就職・英語の豆知識など、気になるトピックがあればcheckしてみて下さい! ブログ
※MASA先生とスケジュールが合わない場合は、英検指導に精通した他講師が担当します。
【指導内容】
講師が生徒の弱点を把握した上で、本人の要望も反映し、個々に最適化した英検指導を行なっています。
指導級:実力に応じ希望級をレッスンします(インパクト英会話では、準2級からの受講が多い)
指導項目:穴埋め・長文・作文・要約・リスニング・面接 英検に関わるすべて
教材: 英単語→単語帳や単語アプリ
長文読解/要約/英作文/面接→市販の過去問集
リスニング→公式サイトの過去問
詳しくは 英検指導に使用している教材 をご覧ください。
主な指導方法 ※個人に合わせて柔軟に対応します
①リスニング:リスニングの習得に時間がかかるため、「ディクテーション(音声を書き取る)」と「シャドウイング(音声を復唱する)」を重点的に行い、リスニング力の強化を図ります。
日本初のロシア人弁護士「日本育ちの私がネイティブ級の英語力を手に入れた勉強法」
ディクテーションとシャドウイング https://president.jp/articles/-/37296?page=4
(引用元:PRESIDENT Online)
・受験活用のために最短で2級合格を希望する場合、準1級リスニングを2倍速にしてディクテーションを行っています。4技能を素早く習得することができ、短期間で合格する生徒が多くいます。
参照:英検対策 - リスニング
②語彙力:語彙力は欠かせませんが、レッスン中ではなく自宅で学習するよう指導します。1レッスンは45分と限られているため、レッスン中は、時間と場所を選ばずにいつでもできる単語学習にあえて時間を割きません。
③ライティング:レッスン時間を最大限活用できるよう、事前に要約・作文を提出してもらい、添削し返却を行うことがあります。(参照:赤ペン先生みたいな )
④二次面接:本番同様の時間配分で模擬面接を行います。[模擬面接→講評]を繰り返し行うことで、押さえるべきポイントやパターンを習得し、自信を持って本番に臨むことができます。
短期集中対策セミナー(本科生以外も受講可能):
①試験直前期対策:英検開催時期に合わせて、英検対策セミナーや二次面接セミナーを開催しています。 本番間近の追い込みや要点確認に最適です。また、面接のポイントを押さえることで、安心して本番に臨むことができます。
②長期休暇開催講座:ゴールデンウィークや夏期・冬期休暇には、英検10時間集中講座も開催しています。セミナー開催情報はイベント一覧からご確認下さい。
【各級取得のおすすめ時期&受講生の傾向】
▷おすすめ時期
高校受験に英検2級を活用する場合、インパクト英会話では下記のスケジュールをおすすめしています。
中学入学時点 or 中1夏に 3級合格
↓
中1冬までに 準2級合格
↓
中2の間に 2級合格(ギリギリだと中3夏までに合格)
※場合によっては中3冬でも間に合うそうですが、おすすめはしていません。
▷インパクト英会話受講生の傾向
・高校の志望校決定前に英検受験する生徒が多く、中学2年生の間に2級を目指します
・2級取得以降は、他の科目に集中。中2の冬に準1級に合格しなければ、2級取得をもって高校受験に臨む傾向にあります
・受験回数(各級につき)初回~3回で、ほぼ合格。 それ以上回数を重ねると英検活用受験に間に合わなくなる可能性があるため、ゴールから逆算して合格できるよう、講師が指導・伴走します
〈英検担当講師より〉
小学生の間に3級を取得する生徒も多いですが、焦る必要はありません。小学生の間は、楽しく英語を耳で慣れ親しむことに重点を置いて下さい。英単語・英文法は中学で格段に吸収力がアップするので、英検学習はそのタイミングからで十分間に合います。リスニング力を伸ばすことが最も時間がかかります。年単位で時間が必要だと思って下さい。対して、英単語・英文法は一晩でも覚えられます。
現時点の実力を測るには、ご自身で時間を計って模試を行って下さい。過去問は英検公式ページに掲載されています。 https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/
(模試の用意と作文や要約の評価は当校でも行っています)
参照:大阪府 公立高校入試のための 英検2級合格 スケジュール感
【合格までの学習時間・語彙力の目安】
レベル | 学習時間 | 語彙力(英単語) | 習得レベル |
---|---|---|---|
1級 | 600時間 | 15,000語 | 大学上級程度 |
準1級 | 400時間 | 9,000語 | 大学中級程度 |
2級 | 300時間 | 5,000語 | 高校卒業程度 |
準2級 | 30時間 | 3,600語 | 高校中級程度 |
3級 | 15時間 | 2,000語 | 中学卒業程度 |
※3級:中学3年生の学習が終わって、内容をきちんと理解できている状態が前提
※準2級以上:ひとつ前の級を取得済みとする
【そもそも英検とは?】
英検(実用英語技能検定)は、日本で最も広く認知されている英語の資格試験の一つで、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を評価する試験です。
▷ 運営団体:公益財団法人 日本英語検定協会
▷試験の目的:英語の総合力を測り、実生活や学習・仕事での活用を促す
▷ 試験の種類:従来型の筆記試験+面接、またはコンピューターを使用した S-CBT(英検S-CBT)
各検定期間内に従来型1回、S-CBT2回(合計3回まで)受験することができます。よって、理論上は1年間で最大9回受験することも可能です。
・英検 従来型
https://www.eiken.or.jp/eiken/
・英検S-CBT
https://www.eiken.or.jp/s-cbt/about/
(引用元:英検協会)
▷ 英検試験の構成
英検は、筆記試験(リーディング・リスニング・ライティング)とスピーキング試験(面接)の2つのステージに分かれています。
① 一次試験(リーディング・リスニング・ライティング)
リーディング(読解):長文や語彙問題
リスニング(聞き取り):会話やアナウンスの理解
ライティング(英作文):自分の意見を書く
② 二次試験(スピーキング)※3級以上
面接官との1対1の会話、カードを使ったスピーキングテスト、発音や表現力も評価される
S-CBTの場合は、マイクに自身の解答を吹き込む録音方式
【英検試験に挑戦するメリット】
①大阪府立高校入試での英検活用
▷得点保証
英検2級以上を取得することで、下記の通り得点保証され、当日試験と比較し高い方が英語科目の点数として採用されます。
■英検合格者の読み替え得点率(90点のうち何点が保証されるか)
英検2級:80%(72点保証)
英検準1級・1級:100%(90点 満点保証)
■入試 英語C問題の平均点
令和3年 48.8点
令和4年 62.1点
令和5年 60.6点
令和6年 51.3点
■英語C問題採用校(北摂地域) 令和7年度
北野・茨木・豊中・池田・春日丘・千里
→上位校を受験する生徒にとって、英検2級以上の取得は有利となります。近年で平均点が最も高かった令和4年と比較しても、2級取得で+10点のアドバンテージ(準1級は+28点)。最低平均点の令和3年だと、なんと+23点(準1級なら+41点)!特に、北野・茨木のトップ2校では2級取得率が非常に高く、準1級取得者も若干います(下記リンク参照)。トップ校になると当日試験で8割(72点)を超えてくる受験生が一定数いるため、受験勉強が本格化する前に満点保証の準1級を取得し、受験に臨む生徒もいます。
大阪府立高入試 英検2級保持 受験、合格パスポートに 府立高トップ10校の受験生の6割
https://weekly-osakanichi2.net/archives/8142
(引用元:週刊 大阪日日新聞)
▷得点保証以外のメリット
中2の間(中3の夏)までに英検2級を取得しておくと、受験シーズンに他4教科の学習に集中できます。また、当日試験で、特に英語はプレッシャーを感じることなく安心してテストに向かうことができます。
▷英検利用の背景
※英語の4技能(「読む」「聞く」「書く」「話す」)を養うという方向性が同一であるという観点から、2017年度入試より府立入試に英検が活用されています。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180040/kotogakko/gakuji-g3/eng_sam.html
引用元:大阪府立高等学校の英語学力検査問題改革について
②私立高校入試での英検活用
当日試験での得点換算や加点、また一部の高校では入学金の免除などさまざまな優遇措置があります。
3級以上で優遇対象となる可能性があり、2級で80%保証、準1級で100%保証など学校によりさまざまな基準を設けています。
▷外部検定優遇制度(大阪府・私立高校)2024.8.31現在 引用元:㈱大阪進研
https://vmoshi.com/wp2/wp-content/uploads/2025_shikaku-shiritsu-osaka.pdf
▷私立校 英検活用一例(上記より抜粋)
2級で80%保証・準1級以上で満点保証する高校
清風
四天王寺
大阪女学院
関西大倉
追手門学院(2級85%)
履正社 (2級90%)
梅花(2級90%)
府立上位校の併願私立校も英検活用をしている学校が多いため、英検取得により受験全般を有利に進めることができます。
※対象校や優遇条件は、年度により異なります。詳しくは、各学校へお問合せ下さい。
英検2級・準1級取得は、志望校合格への強い味方。早い段階で取得すれば、受験勉強に余裕ができ、受験校の選択肢も増えます。それは、高校以後の進路や将来の選択肢を増やすことにも繋がります。英検は、未来の可能性を広げる強力な武器となりえます。取得のメリットは計り知れません。
③大学入試での優遇措置
大学入試では、取得級やCSEスコア(※)により、当日試験での得点換算や加点などさまざまな優遇措置があります。また、出願資格となっている学校・学科もあります。
有名大学では2級以上や一定のCSEスコア以上で優遇対象としているところが多くあります。同じ2級でも一定の取得スコアを条件に課している学校もありますが、まだ少数派です。合格点を1点でも超えれば大丈夫です。
2024年度入試 英語資格・検定試験を利用する大学 (引用元:河合塾)
https://www.keinet.ne.jp/exam/2024/pdf/24eigo_shikaku.pdf
※CSEスコア 各技能の正答数により算出される技能別スコア。 Reading,Listening,Writing,Speaking 4技能それぞれのスコアが算出され、合計スコアが合格基準に達した場合に「英検〇級合格」となります。
https://www.eiken.or.jp/cse/ (引用元:英検協会)
④就職活動でのアピールポイント
英検は就活に意味がないという意見がありますが、そんなことは絶対にありません。TOEICと同じぐらい評価されます。
職種によりますが、英検2級から十分考慮されます。外資、商社、メーカーの海外営業なら準1級が欲しいところです。地方都市のビジネスホテルなら、2級でも十分通用します。場合によっては準2級も評価の対象となります。
就職してみたら意外と先輩・上司・同期が英検の上位級を取得していないことにも気づくと思います。
募集要項にTOEICの点数のみが示されている場合がありますが、英検級に換算すると多くは2級(600点程度)と同等です。
TOEIC高得点と英検上位級で、圧倒的な差がつくのは間違いありません。
インパクト英会話は、学業やサークル活動・アルバイトなどで忙しい大学生や、転職や昇進・スキルアップ目的で学びたい社会人の方も受講していただきやすいよう、日曜日も開講しています。また来校する時間が取れない方にはオンラインでのレッスンも可能です。変則的なスケジュールや直前の予定変更にも、出来る限り対応しています。学ぶ気持ちを全力でサポートします。是非一度ご相談下さい。
【英検・TOEICとCEFRとの対照早わかり表】
CEFR | 英検(英検CSEスコア) | TOEICスコア |
---|---|---|
C2 | ||
C1 | 1級(2630~3400) | 1305~1390 L&R:945~ S&W:360~ |
B2 | 準1級(2304~3000) | 1095~1300 L&R:785~ S&W:310~ |
B1 | 2級(1980~2600) | 790~1090 L&R:550~ S&W:240~ |
A2 | 準2級(1728~2400) | 385~785 L&R:225~ S&W:160~ |
A1 | 3~5級(419~2200) | 200~380 L&R:120~ S&W:80~ |
■CEFR (Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)について
CEFRは、語学シラバスやカリキュラムの手引きの作成、学習指導教材の編集、外国語運用能力の評価のために、透明性が高く、分かりやすい、包括的な基盤を提供するものとして、20年以上にわたる研究を経て、2001年に欧州評議会が発表した。
CEFRが示している6段階の共通参照レベル
熟練した言語使用者 | C2 | 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。 いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。 自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。 |
---|---|---|
C1 | いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。 社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる。 複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の、詳細な文章を作ることができる。 | |
自立した言語使用者 | B2 | 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。 母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。 幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。 |
B1 | 仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。 その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。 身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。 | |
基礎段階の言語使用者 | A2 | ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。 簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。 |
A1 | 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。 自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。 もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。 |
(出典) ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構
【お問合せ・無料体験レッスン】
詳しく話を聞いてみたい、という方は、お気軽にお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
電話:06-6398-7133
体験レッスンご希望の方は、体験レッスンを予約する よりご予約下さい。
希望級合格へ向けて、共に歩んでいきましょう!