2024.1.4
(駐在)高い医療費
医療費って高いんですよ。駐在してたら会社が家族分も保険をかけてくれるので安心ですが、そうでなければうかつに病院も行けません。その保険ですが、複数種類があります。大きく分けて、海外旅…続きを見る
2024.1.4
医療費って高いんですよ。駐在してたら会社が家族分も保険をかけてくれるので安心ですが、そうでなければうかつに病院も行けません。その保険ですが、複数種類があります。大きく分けて、海外旅…続きを見る
2024.1.3
業界誌(オンライン)を読み散らしていたら、タイトルの表現が出てきました。Crystal balls tend to be hazy.直訳すると「水晶玉は靄がかかりがちである」となり…続きを見る
2024.1.2
元々日本語になって、それがそのまま英語になったのに、発音が全然違ってて、かえって直されるという経験ありますか?筆者は複数回あります。 まず、キャリオーキー。ナニコレ?Ka…続きを見る
2023.12.24
It's part of the package.という表現があります。パッケージというと、商品の包装のデザインの事を言ったりしますね。回は慣用句としての表現です。 しか…続きを見る
2023.11.25
ヤシの木(Palm Trees)が続く場所に来ると、南カリフォルニアに戻って来た感じがします。南カリフォルニア(例えばロサンゼルス近郊)は比較的Accent(訛り)がき…続きを見る
2023.11.16
こういう事、ザラに言われるわけですよ。海外出張でアポ取ったら。これは月曜日だったら予定空いてると言われて、では月曜日にと言って、現地で月曜日にオフィス行ったら誰もいなかったのパター…続きを見る
2023.11.14
Gas Station(ガスステーション)はガソリンスタンドのことです。オーストラリアではPetrol Station(ぺトロールステーション)と言っていました。ところ…続きを見る
2023.11.13
紙の地図ってもう見なくなりましたよね。これはカナダ・バンクーバーの地図です。日本では車両搭載のカーナビが普及しています。昔は紙の地図を広げて、迷いながら目的地に行ってい…続きを見る
2023.11.11
シアトルのインターナショナル・ディストリクトには、戦争前まで「日本町」として栄えていた一角があります。ロサンゼルスに次ぐ規模だったそうです。1920年代に中国からの人々がチャイナタ…続きを見る
2023.11.8
キングスストリート駅はシアトルのダウンタウンの南側に位置する駅です。昔からある古い駅で、アメリカンフットボールのスタジアムのすぐ横にあります。また、その隣はマリナーズ(…続きを見る