2025.5.11
言葉の面で得していること
筆者は、幼少の頃に米国で学校に行き、成人してから豪州にて働きましたので、言葉の面で得していることがたくさんあります。大きなところでは、英語試験におけるリスニングです。聞きなれない単…続きを見る
2025.5.11
筆者は、幼少の頃に米国で学校に行き、成人してから豪州にて働きましたので、言葉の面で得していることがたくさんあります。大きなところでは、英語試験におけるリスニングです。聞きなれない単…続きを見る
2025.5.10
人生の転換点というのは、10代20代により来るのではと思います。筆者は40代ですが、そう望んでいるのか望んでいないのか、人生に変化は少なくなっています。 20…続きを見る
2025.5.3
J1湘南ベルマーレの広報として長年クラブを支えてきた方が退職されました。記事読んでいて、語学習得に関して参考になるものがありまので、書きます。 96年当時、ベルマーレはブ…続きを見る
2025.2.25
日本でも海外でも通じる名前って、筆者個人的には非常に重要だと思っています。ですので、自分の子どもたちにもそのような考えで名前をつけました。ただ、バリエーション自体は限定されるので、…続きを見る
2025.2.19
言葉って生き物ですよね。時代に伴って変遷して、新しい造語が生まれたり、昔使っていなかった意味で今使われていたりします。 ディするという言葉は、比較的最近日本に入ってきた言…続きを見る
2025.1.9
年末の英検対策集中レッスンに来た学生(高校2年生)はまさかの関西圏外からでした。空港前ホテルに1泊して次の日のレッスンに来るという熱の入れようでした。よくよく考えたら、蛍池は大阪空…続きを見る
2024.12.26
「プロ野球選手は昔からうまくやってんだろとか、昔から能力に頼ってみたいな感じで言われがちですけど、自分が注目してもらえたのは高校の最後だけ。中学生の時は野球をやりたくて…続きを見る
2024.12.23
もちろん誰でも通るわけではありません。英検準1級は。 筆者の経験では、通る生徒は、出来る生徒でかつ頑張る生徒。この二つの条件です。帰国子女だから通るとか、留学経験者だから…続きを見る
2024.10.25
「純ジャパ」とは「純粋ジャパニーズ」を省略です。この言葉がいいか悪いかを別にして、意味としてもともと外国とコネクションがある帰国子女のような人達と区別するためにできた造…続きを見る
2024.10.20
縁がある、縁がないっていうのはありますね。特に国・地域に関しては、如実に現れます。筆者は、どうも縁がない国・地域がありますし、縁が常にある国・地域もありますし、縁が戻った場所もあり…続きを見る