「負荷をかける」
投稿日:2025/2/20
英検の目標級に短期間で合格したい場合に、筆者はリスニングに力を入れています。
何故なら、リスニング力を向上させるのが非常に時間がかかるからです。
対して、単語や文法は覚えようと思えば一晩ででも覚えられます。
そのリスニングですが、特にディクテーションをやっています。
そしてシャドウイングもします。そうすると4技能が全て同時に学習できます。
もっと言います。
リスニングは再生速度を2倍速にします。
さらに目標級の1級上の教材を使います。
2級を目指すなら、準1級のリスニング教材を2倍速で聞いて書いて声に出して読むということになります。
数カ月で違いが出てきます。
考え方は「負荷をかける」です。
トヨタの製造現場の考え方と同じです。
トヨタのカンバン方式 "Kanban"とかカイゼン "Kaizen"て英語になっていること知っていますか。
前職のメーカーも製造現場で採用しておりました。
海外のお客様の工場案内を何度かやりましたが、本当に"Kaizen!"と反応する方おりました。
カイゼンとは、業務や処理手順などを見直して今よりももっと効率化を考え、より良い状態を創る取り組みのことです。
具体的には、コンベヤスピードを上げるんです。
新たな製造ラインを作るとしますよね。
まず、流してみる。そうするといくつものエラーがあり、ラインは頻繁に止まる。
慣れて来ると、段々エラーが少なくなり、スムーズに流れて行く。
しかし、それを良しとしないのがカイゼンです。
スムーズに流れているのは問題がないからでなく、問題が隠れているからだという考えをします。
その問題のあぶり出し方が、コンベヤスピードを上げることです。
そして、また
いくつものエラーがあり、ラインは頻繁に止まる。
慣れて来ると、段々エラーが少なくなり、スムーズに流れて行く。
これをもうこれ以上コンベヤスピードが速くならないというところまで繰り返します。
作業される方は大変です。
でも、だいたいスピードに慣れて来るんですね。
議題に戻りますが、リスニングも同じです。
2倍速でも1級上でも耳が慣れて行きます。
書けるように話せるようになります。
そうしたら、本来の目標級の題材が簡単に遅く聞こえるのです。
「負荷をかける」
これをやっています。