それは人の名前と分かればよい

投稿日:2025/10/19

リスニングにしても長文にしても、固有名詞であると認識できると非常にやりやすくなります。

地名、会社名、人名など、あまりスペルは関係なく、これらが分かるかどうかで大きくスコアに影響します。

英検であろうと、TOEICであろうと、IELTSであろうと同じです。

誤訳や勘違いが減ります。よって正解に近くなります。

 

 

なお、スペルに関しては、あまり気にしなくて良いです。

いわゆる一般的な名前でさえも多くの綴りのバリエーションがあります。

例えば、キャサリン。

Katharine, Catharine, Cathryn, Katheryn, Katharyn, Kathryne, Katheryne, Katherin, Kathrine

これら全部キャサリンで、おそらくもっとあります。

それは人の名前と分かればよいです。

 

 

難しいのは、人名なのに紛らわしい場合です。

Friendさんという方がいます。

友人の話をしていると思っていたら、やらかす可能性大です。

 

 

聞いたことがある話として、Foxという神学者が語るという文を訳すという課題があって、「キツネはこう語る」と訳されていた方がおりました。

なんでこのキツネ喋ってんだろう?と思いながら訳していたそうですが、あとで指導教官にこっぴどく怒られたそうです。