数字の読み方に関して
投稿日:2025/7/5
主に英語における数字の読み方です。
日本の学校ではほとんど学習しません。
まず、日付の読み方から。
日本語では、1日(ツイタチ)、2日(フツカ)、3日(ミッカ)...ですが、英語ではFirst, Second, Third...と読んでいきます。日付の場合は何番目という風になるのです。
ですので、例えば本日は7月5日なので、July Fifthです。July Fiveではありません。
次に分数です。
日本語では、分母から読みますが、英語では分子から読みます。
例えば、1/3でしたら、日本語でしたらサンブンノイチですが、英語でしたらOne-Thirdです。
2/3でしたら、Two-Thirdsとなります。複数なのでsがつくと覚えておくと良いです。
だいたいビジネス等の現場では、分数で言うとしたら1/3や2/3がほとんどです。
1/2は a half で、1/4は a quarter なので、これは分数で読む必要ありません。
最後に小数点以下の読み方。
まず「小数点」は Decimal Pointと言います。
この場合、小数点のみを示すときに言うだけで、例えば 2.45を読む場合は、Two Point Four Fiveと読みます。わざわざDecimal Pointと言いません。
では、小数点第二位は切り捨てはどういうでしょうか。
Round down to the First Decimal Placeです。
これは小数点第二位を切り捨てて、小数点第一位のみにするからこういう言い方になります。
なお、切り捨て、切り上げは、Round down、Round upで表現しますが、四捨五入とイコールでありません。
必ず4で切り捨て、5で切り上げという意味が、厳密にはRound down、Round upにないからです。
オーストラリアには1セント硬貨がないので、お釣りの受け渡しは、5セント単位でいきます。
1, 2セントは0に切り捨て、3, 4は5に切り上げ。。。
こういったときは、Round down at one to zeroのように言います。