語句・慣用句

2025.2.19

言葉とは生き物

言葉って生き物ですよね。時代に伴って変遷して、新しい造語が生まれたり、昔使っていなかった意味で今使われていたりします。 ディするという言葉は、比較的最近日本に入ってきた言…続きを見る

2025.2.5

横文字をやたらと

横文字(カタカナ語)を使う人がいます。業界にもよるかも知れません。IT業界でよく使われるかも知れません。むしろ筆者は使わない方です。ただ、日本語が出て来ず、苦し紛れに知っている英語…続きを見る

2025.2.4

If today were the last day of my life,

好きなことを仕事にするべきかどうかって永遠のテーマですよね。筆者はメーカーの営業マンなんてやってますが、果たしてこの仕事が本当に好きなのかと思うときがあります。(そもそも向いている…続きを見る

2025.1.26

"You already have the answer."

占い師の方とお話する機会が最近ありました。占いというよりスピリチャル寄りです。見た瞬間から、「あまりお金が好きではないですね」みたいなことを言われ、ドキッとしました。当たっていたか…続きを見る

2025.1.22

不確定要素を排除する(可能な限り)

あるスポーツの戦術アナリストの生徒さんがいます。筆者にとってみると、試合には不確定要素がものすごく多いのに、どこを切り取って戦術を立てるのだろうという疑問がありました。 …続きを見る

2025.1.3

あいつは行くとこないからいつまでもいるんだ

 A rolling stone gathers no moss.転石苔むさず このことわざには、日英で意味が違います。日本では、職や住むところをころころ変えて…続きを見る

2024.12.22

「たかが選手が」

「無礼な事を言うな。分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が!」。有名な言葉ですね。これで一気にナベツネさんが世間から嫌われ、球界再編の流れは一変しました。ところが、「たかが選手が…続きを見る

2024.12.20

奥様はニューヨーカーという漫画がありました

「転勤で突然ニューヨークに引っ越した一家が、慣れない英語と異文化に戸惑い失敗を繰り返しながらも、果敢に英語にチャレンジする、ドタバタ日常をコミカルに描いた爆笑失笑快笑マンガ。」奥さ…続きを見る

2024.12.18

資金が流れ込んでいるところ

「企業の大きさは、給料の大きさ!」転職エージェントの言葉です。目から鱗でしたね。 要するに能力があってそれに見合う給料が自然と高くなるというわけではない、ということです。…続きを見る

2024.12.10

やっぱり単語数

 英語に触れるのは卒業以来で、でも学び直したいという方が来られます。中学の文法から始めることも良いことです。ですが、筆者は単語数を増やすこと、語彙力を上げることをまず先決…続きを見る

1 2 3 4 5 6