英検作文や要約において難しい単語や熟語または言い回しを使わないと減点か(特に準1、1級)

投稿日:2025/11/27

特に英検準1、1級において、作文では難しい単語や熟語または言い回しを使わないと減点でしょうか。

よく聞かれる質問です。

結論から言うと、筆者は減点ではないと思っています。

むしろ加点であると思っています。

 

もちろん英検本部で実際の答案を採点しているわけではございませんので、断定はできません。

あくまで筆者個人の推測です。

 

理由があります。

まず、作文の指示に「難しい単語や熟語または言い回しを使うように」とは書かれておりません。

ここは大きなポイントです。

指示に書かれていて、それに従わなかったら減点です。

しかし、指示に書かれていないのに、しなければ減点でしょうか?

何を基準に?

 

次に、「難しい単語や熟語または言い回し」は非常に主観的な考えです。

人によって何を易しいとするか難しいとするかは大きく変わります。

見る人によって大きく変わるものを減点対象とするでしょうか。

公平な採点は、明確な基準があり、誰が採点しても同じ点数になることです。

 

だから、筆者は減点でないと感じております。

むしろ、「難しい単語や熟語または言い回し」は評価の対象で、加点となるのが理にかなっていると考えております。

 

作文、要約を毎週添削している筆者が、それ以上に言いたいことがあります。

何はともあれ、間違いのない首尾一貫した文章を作成するのが、先決でしょう。

 

慣れない「難しい単語や熟語または言い回し」を使うことは実はリスクなんです。

誤用になると、それこそそれが減点対象となります。

 

意外にも平易な文章でしかない答案が高得点を得たりします。

 

採点者が読みやすい理解しやすい間違いのない首尾一貫した文章を作る、それが最初の作業です。

「難しい単語や熟語または言い回し」はその次です。加点と感じています。ボーナスだと思ってください。